50代おじさん日々のブログ

大阪在住の50代おじさんの日々の出来事を語りたいです

釣り

タナゴ釣りの別ポイントで、ある意味苦戦の釣行になりました。

投稿日:2017年3月25日 更新日:

今回釣り好きの私に珍しく久しぶりの釣行になります。

ここ最近は体調的にも優れず、花粉症のWパンチでなかなか釣行への意気込みがDAWN気味でした。

そして最近まで釣果もそこそこ良好だったポイントも、ある理由から非常に残念な状況に陥入りほとんどのタナゴの姿が消えた為、しばらくここでのバラ釣りを控えようと思ったのも理由の一つです。

今回は昨年一度だけ釣行の実績のある別ポイントに出掛ける計画で朝早く出発しました。

それでは今回の話始めます。

釣行の少ない別ポイントへ期待して

今回のポイントに向かう前に、やはりいつものレギュラーポイントの様子が気にかかるため、少し様子を見にいつてみました。

やはりまだまだ復活にはほど遠い様子で、一時期より寂しい状況ですがちらほら平打ちはみられました。

田植えの時期に向け水路に水が入る時期までもう少し時間がかかりそうです。

この辺りも間もなく水が満ち出し、ここ彼処でタナゴや小鮒などが釣れ出しますので今しばらくの辛抱です。

そして今回のポイントは同じ本筋の水路なのですが、大河川よりの流れ込みにより近い場所になります。

私は徒歩で30分ほどかかってしまいますが、桜の開花も間近のこの季節のんびり水路をさかのぼり歩いていきます。

田んぼの畦道を歩いているとツクシなども見かけ、少し肌寒いのですが静かで日頃のストレスが消えていきます。

20170325_083117750

花粉以外の大敵出現

しかし私にとって花粉以外の大敵がそろそろわんさか飛び始めていました。

水辺とゆうことで大量の羽虫が飛び回り、体にまとわりつく感じで体中がムズかゆくなって来ました。

タイトルに書きましたある意味の苦戦とはこの事で、花粉はもちろん羽虫が鼻に入りそうでムズムズしてクシャミ連発で参りました。

そうこうしているうちに現場に到着です。

近くにいるのは農作業の方数人だけで非常に静かでのんびりできそうです。

今回の別ポイントの様子は

前回よりやや減水気味で透明度高く、いいコンデションではありませんが辺りには所々深さがあり魚の気配は有ります。

下記写真は当日撮り忘れたため昨年の写真になってしまいまいたが様子は変わり有りません。

もちろん釣り人など私以外いませし、後はサギぐらいです。

20161217_150122392

ここでサギの事を書きましたが、こいつがいると何となく魚がいそうな気がして私的にはラッキーな気分です。

スポンサーリンク

玉虫餌の使用感と当日の釣果

さて肝腎のタナゴなんですが、時々平打ちのキラキラした姿は見えるのですが、上からではタナゴなのか他の小魚なのかわかりにくいです。

そして今回は定番のタナゴグルテンと前回淀川城北で採取しました玉虫を投入してみます。

20170325_094109415

とりあえず1つ割ってみましたが、やはり色目の悪いまゆは中で死滅している様で、ひからびた幼虫がでてきました。

そしてやっとこ取り出せた正常な玉虫がこちら。

20170318_112651605

やややせた感じがしますが参考ページに乗っている通りの玉虫です。少し毒毛が残っていますがこの段階になると全く安全です。

しかしこの玉虫がうまいこと針につきません。

動画にでている様にうまいこと針にまきつけるには少々経験が必要の様です。

へたくそながらもどうにか針につけ玉虫初投入です。

そして初タマムシで釣れた今日の一匹目がこちらです。

20170325_110349020

やはり同じ水路ですので予想通りタイリクバラタナゴでした。

さすがに水温はまだ低そうで、明確な当たりではなく心なしかツンとした弱々しい当たりで合わせが難しいです。

しかし玉虫の餌に粘りが有る為ある程度まではスカ合わせでも落ちてしまうことなく、餌持ちはいいようです。

しかし途中で玉虫の餌の巻き付けが面倒になり定番のタナゴグルテンにチェンジしました。

その後はスカ当たり数回のうち1回針掛かりぐらいのペースで下記のサイズの豆バラがつれてきました。

20170325_093923069

そして最終の釣果がこちら

20170325_130629435

少し寂しい釣果ですが私なり充分満足な結果です。

今回は豆バラオンリーでハエの稚魚などは姿をみせませんでした。

そして玉虫とグルテンの違いですが私的にはあまり違いはなさそうでしたが、あくまで私が当日試した結果であるので、特効餌であることには間違いないと思います。

まとめ

この辺りのポイントは釣り物の少ない冬期に釣り好きの私をよく楽しませてくれました。

昨年から始めたタナゴ釣りですがこれからは冬の定番になると思われます。

この辺りもそこかしこで宅地開発や高速道路の建設などがすんでいますが、いつまでもこのままでタナゴのいる場所で有ってほしいものです。

そしてやはり詳しい場所については色々な意味で詳しくはかけませんのでお許しください。

これから暖かくなり淀川でも釣れ出す季節になってくると思われ、しばらくは淀川城北のタナゴ釣りがメインになっていくのですがこの水路での釣行の記事も更新していく予定ですのでよろしくおねがいします。

では今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

PC

スポンサーリンク

PC

スポンサーリンク

-釣り

執筆者:

関連記事

タナゴ釣りのつもりが大阪南部の河川にて寒バエが入れ食いです。

正月明けの祭日初っぱなの1月9日、一昔前に釣行した記憶のある大阪南部を流れる一級河川の大和川の某所に短時間出掛けてみました。 結果はタナゴの姿こそ確認できませんでしたが、そこそこサイズの下記写真のハエ …

ハゼ釣りハイシーズンにあわやボーズ寸前!大苦戦です。

9月2回目の土曜日は秋晴れの中、淀川へハゼ釣行に出掛けましたが、どうやらハゼの休息日に当たったみたいです。   釣果の方は残念ながらあまり良くはありませんでしたが、とりあえず当日の様子を話し …

ふとタナゴ釣りに挑戦しようかなんて考えてみました

そろそろ淀川ハゼも終盤を迎え 釣り好きの私としては寂しい季節になりました。 そこで次なるターゲットとして、タナゴなる淡水魚を狙ってみようと思い立ちました。 非常に綺麗なさかなです。 きっかけはBOOK …

台風一過のタナゴ釣り、秋本番を迎え豆バラ水路の釣果は上々!

今週始めの祝日、台風一過の秋晴れとなりましたので短時間タナゴ水路にブラリと出掛けて見ました。 当日はハゼ釣りでもとも思いましたが、台風の影響で釣り場が荒れている可能性もありましたので迷いましたがタナゴ …

淀川ハゼ釣り 2016 塚本編

先頃淀川ハゼ釣り詳細編2016として主にJR海老江近辺の釣り場紹介しましたが、今度はJR塚本近辺の釣り場を新たに紹介したいと思います。 また近々ハゼ釣り大会も開催されるとの事で後ほど撮影済みのポスター …

当方大阪在住のサラリーマンです。
日頃感じた疑問や好奇心を語ろうと
当ブログを立ち上げました。
息抜きの趣味である釣りの情報も
併せて発信しています。
どうぞよろしくお願いします。
yonesan29@gmail.com