気温も日々ぐんぐん上がり、本当に気持ちのいい季節になりました。
桜も満開になりここかしこで花見も盛況と思いきや、残念ながら今週末は雨の予報でした。
しかしながら当日に関しては昼辺たりから回復傾向の可能性有りとのことでいつもの田園水路に出掛けてみました。
結果はそれなりの釣果はあったのですが、増水と水温上昇に伴い大型の魚達がこの水路に戻りつつ有るのが確認できました。
では当日の話始めてみます。
まずはポイントの様子から確認
現場に到着して目に入ったのはダダ濁りで増水気味の水路の姿でした。流れも速く、仕掛けを投入しても流されてしまい釣り不可能かもと思いましたがやってみなくては始まりません。
流れの早い川ではよくヨレ部分に魚が集まるとの考えがあります。
この場所は狭い水路なのですが、ある程度ゆるやかに蛇行がみられ案外仕掛けを投入できるヨレが有るかもしれません。

上の写真では下から上に流れていますので左岸の上部のフトコロ部分がヨレになり、流れが緩くなっている可能性があります。
とりあえず試しに仕掛けを投入して確かめてみました。
ある程度は流されてしまいますが、釣り不可能ではなさそうなのでここを当日の釣り座としました。
小雨の中の釣り開始早々コイの乱入有りです

開始早々予報通り小雨が降り出しましたが、短時間の釣行のつもりで有るのと大きめの傘を持ち歩いていましたので、おかまいなしに釣り開始しました。
ここで初めて気がついたのですが、大型のコイが近くを泳ぎまわっています。
産卵行動でしょうか、ポイントの近くでかなり大きな音を立ててバシャバシャしだしました。
そろそろこの水路に大きな魚達が戻り始めている感じです。
そもそもこのヨレのピンポイントにタナゴが集まっているのか、またはコイを避けて移動しているかもしれません。
しかし仕掛け投入と同時に非常にわかりやすい当たりで次々タナゴが釣れ初めひと安心です。

冬の微妙な当たりではなく、かなり明確な当たりでしたので非常に合わせやすいです。

そして午前中2時間ほどの釣果は

雨降りの上コイの乱入もありましたが鉄板ポイントはますます活性上向きの様です。
コイ以外の住人と珍客
先ほどコイの話しましたが実はもう一種の魚と予想外の奴にも出会いました。写真を撮る暇もなく悠々と泳いで行ってしまったのですが明らかにナマズに間違いありませんでした。
次回機会あれば必ず写真に納めれればと思います。
この水路は田園部に隣接している場所に有り、餌となるカエルなども多数出てきますのでナマズがいてもおかしくないと思います。
そしてもう一匹の珍客がこちら

写真がボケてしまっていますが何かわかりますでしょうか。
体はコオロギ、前足はまさしくモグラの手です。
私は小学生の時以来久々にみかけましたが、歌にも出てくるオケラです。
私の足下をせかせか歩いて行きましたので少し写真でパチリさせてもらいました。
普段は土の中で一生を過ごすはずで、人目に触れる事はまれと思いますが、冬眠からさめた所雨で畦が崩れて放り出されたのかもしれません。
撮影後別の場所にお連れしてお帰りいただきました。
まとめ
今回もいつものパターンの鉄板ポイントの話で終わってしまいました。しかしながらこの水路はこれからが色々な魚がつれだす季節となり楽しい釣りができそうです。
また別のはなしになりますが私的には初めての経験となりますが5月の小鮎釣りの準備とリサーチ進めています。
場所的には城北から少し下流側の毛馬閘門が盛んな様です。
いずれ記事にまとめて公開できればと思っています。
当ブログは基本コメント欄は設置していませんが問い合わせなど有ればメルアドに気軽にメールいただければと思います。
では今回はこの辺で終わりにしたいと思います,