2017淀川ハゼ釣り大会開催の前日の土曜日、大会指定フールドである海老江方面の淀川大橋下のポイントに同僚とハゼ釣りに繰り出しました。
釣り場は近頃の台風の大雨の影響で漂着物のゴミが散乱していましたが、ハゼ自体は非常に好調な結果となりました。
久しぶりの秋のハゼ釣りらしく数が出て楽しい結果となりました。
では話始めて見ます。
当日の釣り場
今回は海老江の淀川大橋下のCポイントに同僚と現場集合となりました。
時間は当日の満潮への上げ潮のタイミングで午前7時から開始の計画です。
同僚は無料の河川公園駐車場への開門7時に合わせ車での釣行になりました。
午後7時辺りにもなりますと海老江の淀川大橋近くの山口釣具店さんもすでに開いており、餌の入手に困ることは有りませんでした。
まさに中潮の8時満潮の上げ潮ピタリのGOODタイミングで7時半頃から徐々に岸際に集まりつつあるハゼを待ちかまえればOKで有ろうとの計画でした。
私達がポイントに着いた頃にはハゼ釣りの方達が何人もすでに釣り始めており大変盛況の様です。

当日の様子から結果
今回は二人とも最初は岸際から少し沖目まで自由に狙える浮子+シモリのチョイ投げリール仕掛けメインで始めました。さい先よく浮子に反応が頻繁に来て連発でそこそこのサイズが釣れてきました。


やがて満潮を迎えますと橋下の水路の一部が水没するほど水位があがってきました。
こうなりますと岸際すぐの所でも釣れくはずですので私は短の延べ竿も投入で効率よく釣ってみます。
リールのチョイ投げの方にも岸際での延べ竿の浮子仕掛けにも次々に掛かって忙しい状態です。
その様な中同僚には本日最長のハゼがきました。

やはり少し沖目への投げ仕掛けにきました。
そして正午を少し廻り引き潮気味になり当たりも少し減って来たので当日は納竿としました。
当日の釣果はこちらで上が同僚の分下が私の分です。


小型の即放流を含めると1人40匹ほどになり、ここ最近の淀川ハゼ釣り釣行では最も結果のでた1日になりました。
最近の涼しさや先頃の台風の大雨で水中の酸素濃度アッププラス透明度が増したからなのかはわかりませんが水中の様子が変わりハゼの活性が上がり気味なのは確かな様です。
当日のお勧めポイント
当日は確かに一帯よく釣れていたのですが、隣で釣られていた方が満潮時に水位の上がった橋下の水路に仕掛けを投入して大型のハゼを連発でかけていましたのでお勧めかもしれません。大会当日にこのポイントに入ればもしかすると良型がゲットできるかもしれません。
過去にも書いた事が有りますが私もこの水路の中でハゼはもちろん手長エビなども入れ食いの経験があります。
上げ潮時の潮目のよい状態の時には取り敢えず仕掛けを投入してみるのがいいかもしれません。
そして久方ぶりのハゼ唐を堪能
そして釣行後の楽しみハゼの唐揚げです。天ぷらは少し手間が掛かるので私は唐揚げ派です。
まずは下処理で骨はお好みで切り分けたらいいと思いますが、後の行程で2度上揚げしますとパリパリにもろくなりますので気にせずばバリバリ食べてしまいます。

そして唐揚げ粉をまぶして少量の油で1度目は低温2度目は高温の2度揚げで完成です。

苦みなど全くなくホクホクの白身で大変おいしく、家族にも好評でした。
まとめ
釣行前日には淀川十三より上流方面の豊里大橋辺り一帯の鹿騒動が有ったばかりですので海老江方面にしましたが、おそらく塚本、海老江、はたまた少し下流部の福駅辺りでも好調とおもわれます。残念ながら私はハゼ釣り大会当日は所用有るため参加できませんが、少しでも情報をと短時間釣行ではありましたが急いで記事にしてみました。
家族で秋晴れの行楽で参加お勧めです。
大会会場の海老江河川敷き公園は無料駐車場をはじめトイレなども完備していますので小さなお子様連れでも安心です。
では今回はこの辺で終わりにしたいと思います。