50代おじさん日々のブログ

大阪在住の50代おじさんの日々の出来事を語りたいです

釣り

春の在来タナゴ釣り本番プチ遠征の結果は上々です。

投稿日:

桜も満開の三月最終の週末、ブロ友Fさんのお誘いでホームまで再度プチ遠征です。

今回の目的は題名とうりヤリタナゴやアブラボテなどの在来種ねtらいのタナゴ釣りです

少々ポイント探しでウロウロしましたが結果在来タナゴ2種に出逢えました。

では話始めてみます。

当日のポイントや釣果

釣行日当日は気温も高く桜もほぼ満開咲きの春らしい気持ちのいい1日でした。

この日はブロ友Fさんのホーム近くで新規ポイント探しも兼ね関西大河川の上流域まで、2人での釣行になりました。

この辺りの田園水路や里川ではアブラボテとヤリタナゴが混在して棲息しているらしく、Fさんは去年の秋辺りまでは毎回好釣果を出していました。

しかしながら気温の低下や水路の整備と共に、冬場全く姿を消してしまつたそうです。

実際まだ肌寒かった3月初頭に2人で釣行した時には、先のブログで書きました通り全くのノーピクで惨敗の結果に終わりました。

今回は私的には再度ホームにお招き頂き今年2度目の訪問になります。

前回から暫くの間Fさんは竿出しはしていませんが、ドライブ中それらしいポイントさぐつていたらしいです。

そして探し当てたポイントの1つがここ



流れがはやく足場もせまいためややつりにくい場所ですがここにタナゴがかたまっていました。

初めはこの少し下流の下記のコ写真の場所にて竿をだしましたが枯れ藻が全面に広がり針掛かりしやすく仕掛を入れにくいポイントとなつていました。



ここでほぼノーピクでFさんが細長一匹の状態で即移動の状態となりました。

移動の為車に向かう道すがら念のためやや流れのある上記の場所に仕掛けを投げ入れてみますと待望の今年初のヤリタナゴがかかってきました。

私的にはタナゴ自体止水域にて泳いでいるイメ-ジ有りましたが体が流線形のヤリタナゴなどは案外泳ぎ上手かもしれません。

Fさんは今年初のヤリタナゴで私的には初お目見えのヤリタナゴとなります。

長めの髭やヒレの赤みなどで特徴有りわかり易いです。



そして私もしばしの間この場所で在来の春タナゴ釣り楽しませてもらいました。

昼ごはんまでの1時間ですが細長も含めほぼヤリタナゴとアブラボテが交互にて10匹程度
の釣果となりました。



なかには産卵管が伸びつつあるメスのヤリタナゴもまじつて居ましたので、これから産卵に向けより濃くあざやかやな色合いの雄にも出会えるはずです。



私はこの日はトンボ羽つき浮きの実験もしており、仕掛けを色々いじってモタモタしてる間にFさんは怒涛のごとく電撃フッキングで私の数倍は釣ってるはずです。

そして昼ごはん休憩の後は別ポイント探索で移動となりましたがどこも反応なく当日の新規ポイント探索は一先ず終了です。

その時点で当日の飲み会までは時間余りましたので再び昼前のポイントに舞い戻り時間いっぱいまで在来タナゴ釣り堪能させてもらいました。

あいかわらず怒涛の如く入れ食い状態のFさんを横眼に見つつ、マイペースにて下記の様な渋い色合いのアブラボテも釣り上げた所でいい時間となり納竿です。



ヒゲが長く渋い色合いの貫禄あるアブラボテの雄です。

 



スポンサーリンク

2枚羽トンボ付きタナゴ浮きの結果

今回手持ちのナナメ通し浮きに2枚羽つけてみましたが実験成功とはいえませんでした。



少し大きめのタナゴがかかると回転する時もあるのですが、ややきつめの流れに巻きこまれますと羽の分抵抗が大きく、ほぼタナゴの当たりの判別はできなくなつて合わせることができませんでした。

このタイプは少し深めの止水域で下への引きに有効かもしれません。

今後はネットなど参考に中通しなど試作してみたいとおもいます。

そしてFさんの当日の仕掛けはやや軽めで、流れの中心部の底を流す様な感じ、合わせは水面近くの2重ねのトンボで1投1匹の入れ食い状態となつて感心しきりです。

次回このポイントに出掛けるか機会あれば同じ様な仕掛けでチャレンジしてみたいです。

まとめ

今回はFさんに色々お世話になりヤリやボテ釣らせていたただき感謝デス。

Fさん近頃ホームでのタナゴポイントを川の整備事業でごつそりなくし困っていたらしいのですが新たな鉄板ポイントが見つかり安堵しました。

意外なところにタナゴかいるかもしれませんので、とりあえず怪しき場所にはダメ元で竿出ししてみるべきですよね。

当日は私的にはタナゴ釣りを始めて関西でのタナゴが5種目となり非常に嬉しい釣行となりましました。

次回はいまだ1匹しかつれていない白ヒレもとめて、久方ぶりの淀川あたりに釣行できればとおもいます。

やがて5月になりますと淀川の小鮎に続き手長えび、うなぎ、ハゼと慌ただしくなりますがタナゴも並行してつづけてみたいです。

では今回はこの辺で終わりにしたいと思います。

PC

スポンサーリンク

PC

スポンサーリンク

-釣り

執筆者:

関連記事

タナゴ浮き自作パート3

ここ数週間は天候不良などであまり釣行できておりません。 寒さに負けたと言う方が正しいのですが、取り敢えず自宅にこもり浮子などテコテコ作成していました。 のんびり気味で作成していましたので、およそ8本ほ …

宇治川から城北のタナゴと塚本のハゼ釣りは一勝二敗となりました。

私はサラリーマンですのでせいぜい週末の休みぐらいしか釣行出来ない身分ですが、今年も世間一般並みに盆にはまとまった夏休みが取れました。 時間もある事ですし、いつものホームと違う場所にプチ遠征してみました …

2018年秋本番の淀川ハゼ釣行で良型ゲット

本日は先日久方ぶりに訪れました淀川ハゼ釣行の様子お伝えしたいと思います。 海老江地区の閉鎖の様子や、ソロソロ大きくなったであろうハゼの様子見です。 では当日の話始めてみます。 目次1 海老江地区河川公 …

夏場のタナゴ釣り、自作シモリ仕掛けにてカネヒラに会えました。

淀川花火大会当日、海老江や塚本河川敷は当然閉鎖され、釣りは不可能です。 休みに家に籠っているのも嫌なので、先の記事で作りました自作シモリ玉が役立つのか試しに出掛けました。 場所はカネヒラが釣れ始めたら …

台風一過のタナゴ釣り、秋本番を迎え豆バラ水路の釣果は上々!

今週始めの祝日、台風一過の秋晴れとなりましたので短時間タナゴ水路にブラリと出掛けて見ました。 当日はハゼ釣りでもとも思いましたが、台風の影響で釣り場が荒れている可能性もありましたので迷いましたがタナゴ …

当方大阪在住のサラリーマンです。
日頃感じた疑問や好奇心を語ろうと
当ブログを立ち上げました。
息抜きの趣味である釣りの情報も
併せて発信しています。
どうぞよろしくお願いします。
yonesan29@gmail.com