50代おじさん日々のブログ

大阪在住の50代おじさんの日々の出来事を語りたいです

釣り

2018年真夏の熱々淀川ハゼ釣り

投稿日:

盆休み終盤久方ぶりに淀川ハゼ釣り釣行です。

ここ大阪でも近年まれに見る暑さとのことで少々不安でありますが短期決戦で釣行しました。

真昼ならチャリ行動では無謀な暑さですが、朝暗いうちから出掛け3時間ほどの計画です。

では当日の釣行の様子始めてみます。

当日のポイントや仕掛けなど

ここ最近の情報で8月いっぱいで海老江河川公園の閉鎖が決まっているとの情報がありますがも少し調べてみる必要があります。

盆休みの今現在は普通に運営されていましたがこの先海老江地区のポイントには数年間出入り出来なくなりそうです。

整備後新たな公園として復活との事らしいですが少し調べてまたの機会にお話してみたいと思います。

現在橋も先行して改修中で車線も半分になっていますので注意ください

車は普通にわたれますが歩道は片道閉鎖されていますので少々自転車でわたるのは面倒な状態になっております。



海老江地区近くの山口釣具店さんは火曜定休日であいにく休みで開いてはおりませんでした。

そしてまずは海老江ポイント直近のコンビに寄りまして朝のコーヒーで一服&飲み物の調達です。



下記海老江駅出口前の信号渡りまして北に直進しますと立橋角右手にすぐに見えてきます。



フードスペースも備えてあるのでトイレや休憩には便利です。



当日は海老江ご用足しの山口釣具店は定休日の為、餌の入手の都合もありましたので大橋渡りました対岸Eポイントでの釣行としました。





まずは餌の調達ですがポイントFとEの土手沿いにあります山田漁具店さんでイシゴカイの入手が必要です。



お店は防犯の為大方入り口の引き戸が閉まっていますが営業時間なら呼び鈴ならせば店主さんが開けてくれます。

営業時間は下記参考にしてください。

特に週末の早朝釣行には時間的に非常に助かるのではないでしょうか。



注意としましては店主さんの考えでゴミ問題の観点からえさ箱(簡単なプラ容器など使い捨てにしないもの)必ずお持ちいただきたい事です。

あとは砂入り砂無しか聞いてくれますのでお好みで選んでください。

私は砂でも多少ゴミになりリールなども砂をかんで痛めやすいので、もっぱら砂無しで通します。

そして当日の仕掛けは延べ竿の玉浮き仕掛けにしました。

手持ちに4MM程の竿がありましたので満潮間近の岸辺間近を探るには十分だと思ったからです。



玉浮きにヨリモドシにて6号ハゼ針連結でオモリも最小でなるべくふわりと餌が着底するようしまして上目で餌が落ちてくるのを見ていますハゼにアピールする感じです。

スポンサーリンク

当日の釣果は

そろそろ満潮でかなり水位もあがつてきましたがどうも水質が緑で濁りすぎでやな予感がします。

そしてしばらく時間掛かりましたがまずはウロハゼでキープサイズがでました。



しかしながらこの後が続きません。

時間だけが過ぎじりじり太陽が照りつけます。

日よけでもと思い傘を持ち出し影を作りました。



これだけでも全然違う気がしてきます。

まー時間の問題でしょうが1匹でもマハゼと思い浮きに集中します。

しばらくすると浮きがぴこぴこ反応はじめつれてきました本命マハゼです。



キープには小さ過ぎますね。

このあとも同程度のサイズが5匹ほどと全くふるわず暑さが半端なく全てリリースしまし納竿です。



成長するまでも少し時間が必要でしょうか秋口に再度出掛けてみたいと思います。

その時期には海老江方面の工事の様子もお伝えできるかも知れませんのでまたの機会とゆう事で今回の釣行は終わりとしました。

まとめ

ここ最近家族の引っ越しやお祝いごとの準備、自身の体調不良から釣行ができずブログアップ出来ない状況が続きましたが少しずつブログ再開していきたいとおもっています。

このような稚拙なブログでも読者様から時たまメールいただき感謝しております。

私最近タナゴ釣りにもはまっていますので織り交ぜてのブログアップとなりますが細々と続けていくつもりです。

では今回の話はこれで終わりにしたいとおもいます。

PC

スポンサーリンク

PC

スポンサーリンク

-釣り

執筆者:

関連記事

タナゴ仕掛け用の小型浮き自作してみました。

仕事も一段落して休みも長いので、取り敢えずはタナゴ仕掛けの浮き自作にとりかかろうと思います。 自作初心者なりの記録として浮きなどの自作の様子は釣行記とへ平行してアップしていく予定です。 胴体切り出しと …

定番水路のタナゴポイントは冬期パターンに変わりそうです。

先週末またまたタナゴ釣りに出動しました。 午前中は宇治川水系の某所に足を運びましたが満足な結果を残せず、午後からは移動しまして定番のタナゴ水路に急行です。 しかしここ最近では最も厳しい状況で僅かな釣果 …

タナゴ用の自作仕掛と人工餌の検証の為2度目の通勤前釣行に出撃

3連休の前日の木曜朝方、寒さを覚悟で 出勤前の朝連2回目に出掛けてみました。 今回は自作のハリス止めやシモリ及びトンボの具合がみたくて出勤前の短時間ですが、行きつけの水路に立ち寄ってみました。 では今 …

初冬のタナゴ釣りは活性激下がりでボーズ寸前の結果です

先週末定番のタナゴ釣行に出動しました。 朝方の底冷えも相まって主題の通りあわや数度目のボーズ寸前の状態に落ちいりましたが何とかの1匹のみ釣果を上げました。 色々な悪条件が重なった結果で有るので私的には …

冬期間近のタナゴ水路にカネヒラ確認、タイバラも未だ活性高し。

今回は先週末の日曜の釣行の話です 世間では今年最初の木枯らしも吹いたとテレビから聞こえてきていますが、日が出ればぽかぽかして過ごし安い一日でした。 当日は2箇所ほど廻りどちらのポイントも決して夏場の様 …

当方大阪在住のサラリーマンです。
日頃感じた疑問や好奇心を語ろうと
当ブログを立ち上げました。
息抜きの趣味である釣りの情報も
併せて発信しています。
どうぞよろしくお願いします。
yonesan29@gmail.com