先頃淀川ハゼ釣り詳細編2016として主にJR海老江近辺の釣り場紹介しましたが、今度はJR塚本近辺の釣り場を新たに紹介したいと思います。
また近々ハゼ釣り大会も開催されるとの事で後ほど撮影済みのポスターも掲載してみます。
まずはアクセスから
まずは最寄り駅としてJR塚本駅になるのですが、尼崎駅や大阪駅からどちらも直近の駅となるため、 先のブログで紹介しました海老江駅と同じく、アクセス抜群な駅です。場所的には先の海老江とは淀川をまたいだ対岸にあたります。では写真でルートを紹介してみます。
まずはJR塚本駅です

駅前には商店街などがありにぎやかな場所です。
淀川は出口をでまして右手にむかいます。
写真奥手にコンビニ見えますが、この先店はありませんので、買い物などはこちらですませてください。
しばらく直進しますと左手に塚本フィツシンングセンターさんがあり餌や釣り具などが購入可能です。
残念ながら塚本フィシングセンターさんは近年廃業なされたみたいです。釣り餌の購入は下記山田漁具店さんが便利です
しかしながら朝早い時間の釣行の時には、開店していない場合もありますが
後ほど紹介します山田漁具さんが非常に早くから開店していますので困ることはありません。
私はおおよそ6時あたりには釣り開始のパターンが多いのですが、山田漁具さんはすでに開店しています。
塚本フィツシンングセンターさん前の信号渡りしばらく直進すれば淀川河川敷にアクセスできる
坂道が見えてきます。
この手前の道路は片道一方通行で車のが多いので、お子様お連れの方は注意して下さい。
写真にゲートみえますが自転車や人は行き来自由です。
ちなみに先の山田漁具さんはこの道路沿いの右手の方向見ますと
目立つ旗がありますのですぐわかると思います。
この釣釣具屋さんは私もよく利用しますが餌はもちろん仕掛けもとりそろえているので便利です。
餌はハゼねらいなら必ず石ゴカイをチョイスしてください。
半日500円が目安です。
先ほどのゲート上りますとすぐに河川敷が見えてきます。非常にひろびろした気持ちのい場所です。
釣り場は、写真に見えます高架下が雨や日差しさけやすいのでお勧めです。


レンタル自転車や駐車場情報とハゼ釣り大会情報
駅前にはレンタル自転車屋があります。 色々散策してみたい方はご利用ください。写真のポスターのごとく今年もハゼ釣り大会が開催される予定です是非参加してみてください。また先ほどのゲート手前には駐車場があります。 車でお起こしの時は、近くて非常に便利です。
![]()

まとめ
淀川はアクセス抜群でありながら、多くの自然にふれあえる場所です。釣りだけでなく野鳥観察やシジミ堀り、はたまた昆虫採集にも最適なフィールドですのでお子様と是非一度お出かけになってください。
ちなみにここで採取できるシジミはヤマトシジミで採取場所は上記写真の高架下の砂地の場所で、干潮時が採りやすいと思います。
少し掘れば簡単に採取でます。
茶色の個体はべっ甲シジミなどと呼ばれていますが、すべて同じシジミです。
廻りの環境にあわせて保護色になっているんですね。
遠浅の場所なので危険は全くありませんし当然漁業権なんてありませんので採取自由です。
最後に淀川の仲間達を紹介して終わりにしたいと思います。


上は明らかにチヌの幼魚で下はボラでしょうかどちらも先のブログ詳細編で紹介しました場所でイシゴカイ餌で夕方につれてきました。
それでは淀川ハゼ釣り詳細編2016も併せて参考にハゼ釣りにでかけてみてください。
いまが最盛期でかなり大きくなっていますので楽しめると思います。
追伸
10月8日にJR塚本方面に釣行しました様子をブログて公開しましたので見てみてください。