2020年6月初頭久方ぶりのブログアップとなります。
当日はタイドグラフによると3時ごろから夜半にかけての大潮上げで、夜半のテナガエビ狙いには理想的な状況でした。
また天気もピーカン照りではなく曇りで、エビにも人間にも過ごしやすい状況とのことで同僚を誘い塚本方面に釣行しました。
結果は時期がやや早かったのか入れ食いとはいかないまでも、数匹姿を確認しましたので当日の状況お話ししたいと思います。
餌の調達
まずは釣り餌の調達ですが、道のりの途中の大阪城公園の森林部でミミズの調達です。

置き竿用に太ミミズ数匹とテナガエビ用に2.3匹で事足ります

釣り餌屋で赤虫など購入しますと、何気に費用かかりますし、販売している釣具屋も限られています。

しかしながらここ塚本方面なら土手沿いに山田さんがあるので助かります。

何気に大阪市内でもこのご時世、釣り具屋の閉店も多く、残念ながら自宅の近1軒もございません。
そこで自主採取になるのですが、およそこの時期落ち葉が堆積しましたところめくり上げますと太ミミズが採取できます。
採取のコツは日陰で厚くもつた落ち葉が堆積している木の根元です。
このようなところは地面が水分を保っており、ミミズが地面近くでにょろにょろうごめいている確率が高いです。
残念ながら地面が乾いた場所ではミミズの採取はできません。
ムカデ対策に軍手をはめて採取しました。
もし餌や釣り仕掛けなど購入したい方は、土手沿いにあります山田漁具店にて。

しかし餌入れは必ず持参してください。
結構早い時間でも空けてくれるので便利です。
ドアが閉まってもチャイムを鳴らしますと開けてくれます。
なお店前は車がとめれませんので注意ください。
また土手下の道路わきにローソンもできましたので、塚本方面はタイムスなど多く非常に便利になっています。
海老江方面の様子
逆に海老江方面は工事中で完成はかなり先になりそうで今現在侵入禁止となつてしまっています。
しかしながら今現在、橋はさんで下流側テトラなどには侵入可能で、垂直はしごOR少し離れた坂からアクセスは可能です。、


仕掛けとポイント
テナガエビ仕掛けはいたってシンプルです。明るいうちは小玉丸ウキに、サルカンとおもりはかみつぶし小(板おもりの方が調整できて便利ですが)となります。
暗くなりますと玉ウキの上に発光ケミホタル(釣り具屋では何気に高いので私はダイソーにて購入しています。
ある店ない店有りますので見つけましたら即買いしています)。
知り合いのうわさによりますと、手長仕掛けがセリエにて販売されてたのことですが、残念ながら私は見たことがないので確実性はありません。
一番大事なのは針ですが、テナガ専用がベスト、なければタナゴ専用など針先の折り返しが短く小さく懐が広い針でも代用可能と思います。
テナガエビ専用仕掛けも市販されていますのでこちら手に入ればOkです。


私はタナゴねらいでも釣行しますのでタナゴ針流用しています。
Fポイントに到着は午後4時、大潮の上げが始まる前で、底が見えてる干潮の状態でしたが、見る間に水位が上がってきました。


入り江奥よりはとりあえず本流水際ギリの石積みに座を構えました。

結構グラグラのうき石もあるので注意が必要ですが、ところどころ平たい石もありますので都合の良いポジションに陣取りました。
周りは結構な数竿出ししています。
テナガ&夜半のウナギ狙いと思われます。
私は採取ミミズ 同僚は赤虫でねらつてみます。
周りを眺めていますと、結構な頻度でチチブがアタックしてくるみたいで、たまにテナガエビがかかってきてるようです。
針を飲み込まれると厄介ですがチチブとテナガはセットなのであきらめてください。

結果的に入れ食いとまではいかなかったのですが涼しい風にあたりながらのんびりできまた。

やはり一雨来て梅雨入り宣言出た辺りの上げ潮時狙いの夜半釣行がベストのようです。

下記写真は梅田方面のネオンを眺めつつケミホタルをボーと眺めながらのんびり状態の図です。

隣で同僚はウナギのブッコミ投げ入れていましたが、結局2度ほど鈴が鳴っただけでヒットには至りませんでした。
夜になりますと赤虫には連発でちびれ(キビレのこまいやつですが形はキビレそのもの結構鋭い背びれのため。。注意が必要です)

最終夜10時ごろまで粘りましたが数匹の釣果で終わりました。
まとめ
獲物は同僚が持ち帰り素揚げでいただいたそうですが美味でおいしかったとのこと。
ストレス発散にはよい1日となりました。
今シーズン梅雨明ける前にイマイチドでかけれればいかなと思っています。