50代おじさん日々のブログ

大阪在住の50代おじさんの日々の出来事を語りたいです

釣り

梅雨のタナゴ釣りはカネカネバラ時たまバスな感じです。

投稿日:

今回久方のホームでのタナゴ釣行です。

 

水路周りの様子は田植え真っ最中で、水量も今がMAXにてそこかしこヒラウチが確認できるほどざわざわしていました。

 

ホームの水路ではバラタナゴが通年メインとなっていますが、そろそろカネヒラの小型が数多く流入してくる時期でもあります。

 

では当日の話進めてみたいと思います。

 

当日の天気や水路の様子

 

とりあえず当日早朝は曇りの予想で暑くもなく雨さえ降らなければ快適っぽいかんじです。



 

午前早めに切り上げの計画のため始発に乗り込みました。

 

現在ポイント近辺は田植え中、水路はところどころ満水状態ですがいつもの定位置の水門周りはほどよい水位で良さげです。



 

先頃の雨でやや濁りぎみで、おそらくシモリは見えなくなりますが、いつものトンボ仕掛けでは問題ありません。

 

豆バラ中心狙いなら微妙な当たりをシモリでとる必要ありますが、この時期ですとバラもやや大きくなり、くわえてカネヒラも入り込んでるとおもわれます。

 

浮きも水面から出るぐらいでトンボも水面近くで視認重視ではじめてみます。

 

仕掛けや餌など

当日の仕掛けはいつもの自作仕掛けで、釣り針とミチイト以外は手作りです。



 

浮きはバルサ製、シモリはUVレジン、ハリス止めはホチキスの針などです。

 

専用のパーツはなにげに高く、また手に入りにくいので暇なときぼちぼち作成しています。

 

やや見栄えは悪いですが、今のところなんとか役目は果たしてるみたいで別段困ったことはありません。

 

浮きは夏気分で緑の虎ガラ模様チョイスしました。

餌は近所の公園でほじくりだしたミミズと、いつもと少し違う野釣りグルテン。



 

最近みつけたダントツみたいなネーミングのこちらで、なにやら成分が追加配合されてるっぽいです。

 

タナゴにかぎらず鯉などね淡水系の魚は甘いものが好きなイメージがあり集魚に期待がもてます。

 

いつも釣具屋で目につき値段的にもそれほど高くはないので買ってみました。

 

ややピンク色で少し甘い匂いがします。

 

針はいつもの紅鱗タナゴはやめて少し大きめ上記写真チョイスします。

 

そろそろカネヒラあたりもウロウロしだしているので少し大き目の魚でもしっかり掛けたいからです。

 

紅鱗タナゴあたりだと小型のバラタナゴ以外だとバラシが心配です。

スポンサーリンク

当日の釣果

まずはミミズのコマがけから開始ですが速攻でくいついたのはこちら。



 

超ミニマムバス君がどんどんかかってきます。

 

とりあえず当ポイントからご退場ねがうため、しばらく続けてみます。

 

そんなこんなで10はきたでしょうか、このままではバスの餌釣りになつてしまいます。

 

そろそろ本命のタナゴ狙いにきりかえるため、餌を先程のグルテンにチェンジしました。

 

そして数投の後本日本命のカネヒラです。



 

またまだ小ぶりで新仔と呼べばいいのでしょうか。

 

しかしながら嬉しい1匹です。

 

このあと少し小型ですが薄っすら色付きねオスもお目見え。





マックス色に染まる季節はまだ先でしょうが秋口の当水路期待がもてます。

 

私大阪の某ワンドにもタナゴ釣りに時たまでかけますが、昨年はカネヒラがさっぱりでしたので久方感があります。

 

その後ほぼ入れ食いで、カネヒラ中心にバラからボソ多数で表題の通りカネカネバラ時たまバスな感じで3時間ほどの釣行をおえました。





 

最終釣果は久方のバケツ満杯で楽しい朝練になりました。

 

最終写真におさめ再放流しますが携帯ブクブクのおかげで元気にかえっていきました。

 

まとめ

 

この水路けっこう大き目のナマズやブラックバスやアカミミガメがうろついており天敵も多そうですがしつかりタナゴは生きづいています。

 

この先も都市開発などでこの環境が消えていかないのを祈ります。

 

また釣り針の話ですが現在ミクロタナゴなんて名前の針入手しました。

 

そこそこ値がはりますが始めから針先が見え辛いほど極小に仕上げてあるみたいで、豆バラ専用に効果ありそうてす。

 

使用する機会あれば記事にしてみます。

 

ではでは今回はこれにて終わりにしたいとおもいます。

PC

スポンサーリンク

PC

スポンサーリンク

-釣り

執筆者:

関連記事

淀川ハゼ釣りでの実釣報告します、ちょっとしたコツも少々有り

2016年10月8日(土) 久しぶりに淀川へとハゼ釣りに出かけてみました。 海に下る準備で今が食欲旺盛な時期な為、各所でかなりの数が釣れているようです。 サイズもそろそろ型揃いが期待できますので同僚と …

2019年淀川テナガエビシーズンイン確認釣行

久方ぶりの釣行報告です。 今回はシーズンイン済みと思われる海老江方面のテナガエビの様子とポイントへのアクセスの確認(護岸工事の閉鎖の影響)など簡単に報告したいと思います。 目次1 エサのミミズ …

夏場のタナゴ釣り、自作シモリ仕掛けにてカネヒラに会えました。

淀川花火大会当日、海老江や塚本河川敷は当然閉鎖され、釣りは不可能です。 休みに家に籠っているのも嫌なので、先の記事で作りました自作シモリ玉が役立つのか試しに出掛けました。 場所はカネヒラが釣れ始めたら …

定番水路のタナゴポイントは冬期パターンに変わりそうです。

先週末またまたタナゴ釣りに出動しました。 午前中は宇治川水系の某所に足を運びましたが満足な結果を残せず、午後からは移動しまして定番のタナゴ水路に急行です。 しかしここ最近では最も厳しい状況で僅かな釣果 …

淀川ハゼ釣り実釣報告下流部ポイント散策編

今回は2度目の実釣報告とのことでホームグランドである海老江や塚本方面を離れ少し下流部に足を運んでみました。 アクセス的にやや不便ですが、塚本のレンタサイクルなど利用してみてはいかがでしょうか。 それで …

当方大阪在住のサラリーマンです。
日頃感じた疑問や好奇心を語ろうと
当ブログを立ち上げました。
息抜きの趣味である釣りの情報も
併せて発信しています。
どうぞよろしくお願いします。
yonesan29@gmail.com