50代おじさん日々のブログ

大阪在住の50代おじさんの日々の出来事を語りたいです

釣り

夏場のタナゴ釣り、自作シモリ仕掛けにてカネヒラに会えました。

投稿日:2017年8月5日 更新日:

淀川花火大会当日、海老江や塚本河川敷は当然閉鎖され、釣りは不可能です。

休みに家に籠っているのも嫌なので、先の記事で作りました自作シモリ玉が役立つのか試しに出掛けました。

場所はカネヒラが釣れ始めたらしい城北ワンドで、結果的にはそこそこシモリ玉も使え、釣果も出ました。

では当日の話始めます。

当日のポイント探し

当日はここ最近ご存知のごとく真夏日で昼から雷雨の予報でした。

釣行は朝早くから午前早めに終了と前日に決め、5時には出発して6時過ぎにはつものワンドに到着していました。

気温は幾分ましかなぐらいで、朝方なのにやはり蒸し暑いです。

城北の住人ハナ子(うろ覚えですがみなさんが呼んでた記憶があります)にまずは挨拶
(笑)。

DSC01177

あいかわらず人間を全く恐れず、至近距離で写真にパチリしても動じず、喉をブルブルさせて魚クレクレアピールしている様に私には見えます。

そして私のいつものワンド釣行のパターンでまずは三角池から様子見です。

当日は夏場のカネヒラ本命との事で赤虫チョイスしてみました。

状態は駄々濁りで仕掛けを投入してもシモリ玉が視認できないくらいでしたので、数投で早々に退散です。

次にワンド裏の本流テトラです。

こちらはそこそこ透明度ありましたが、大量にみえている魚は全てギル達です。

よく見ますと尾びれに特徴のあるブルーの色が確認でき、当然こちらも即パスです。

そして順次ワンドの様子をみていきました。

ほぼ岸際は水中にウイードが繁殖しておりギルの群れも見えませんのでポイント的には期待大です。

数ヵ所見て回り透明度の一番ある下流から2番目のワンド右端を本日の釣り座に決定しました。

DSC01205

どうやらタナゴの平打ちもときたまみられます。

この様に同じワンド群でも各々様子が違うので不思議です。

ここ城北ワンドはある場所ではギルばかり、違う場所ではクチボソばかりなど、本当に面白いフィールドです。

そのパターンはやはり通いつめてデータをためていくしかなさそうです。

バスアングラーにとつては非常に難しく、チャレンジの価値のある場所で ある事に間違いありません。

当日も多くのバス釣りの人たちが朝方からルアーを投げていました。

スポンサーリンク

当日の釣果

そしてさつそく先頃自作しましたシモリ玉で組んだ仕掛けを投入した所、まずは本命の1匹目
です。

DSC01180

DSC01192

そしてときおりギルやモツゴをはさんでたて続きに3匹きました。

DSC01204

DSC01185

DSC01190

肝腎のシモリ玉の具合ですが今回のタナゴのサイズが大きく、当たりが少しパワフルで見やすかつたのも知れませんが、とりあえずはなんとが役目をはたしたみたいです。

そろそろここ城北で釣れてくるタナゴはサイズもアップしてきましたので、針サイズも少しアップしてしつかり掛けたほうがよさそうです。

当日も数匹取り込み時にポロリと取り逃がしました。(当日使いましたのはバラ対応で使っています極みタナゴです)

そうこうしている当たりはピタリと止まりました。

原因はこちらの鯉の出現です。

DSC01179

写真では分かりにくいと思いますがかなりのサイズです。

よく観察してみると水草などにへばりついているタニシを食べに来ているみたいです。

しぱらくポイントを休ませて待てば再び当たりはじめると思いますが、ちょうどきりがよく、暑さが限界近いので本日は終了としました。

結果はタナゴ5匹、クチボソ多数と以外にもギル数匹となりました。

まとめ

ここしばらく城北はご無沙汰していましたが、すでにカネヒラが釣れてきましたのでハゼなどの合間にでかけてみたいとおもいます。

これから秋までは釣れ続きますのでタナゴに興味わいた方は一度出掛けて見てはいかがでしょうか。

おょそ夏場のタナゴは岸際数メートルのところで釣れてきます。

ヘラ釣りや冬場の豆バラなどと違い、いいポイントさえ見つかれば市販タナゴ仕掛けと短竿でも比較的簡単に釣れてきます。

ボイント的には水の透明度やウイードなどの障害物の存在、魚が時折見せる平打ちによる水中でキラキラ見える現象などです。

これから秋まで釣れ続けるのでタナゴ釣りに興味ある方は城北に一度出かけてみてください。

そしてタナゴ釣りにはまって関西タナゴ師の一人としてデビューしてください(笑)。

では今回は簡単な釣果報告になりましたがこの辺で終わりにしたいと思います。

PC

スポンサーリンク

PC

スポンサーリンク

-釣り

執筆者:

関連記事

定番水路のタナゴポイントは冬期パターンに変わりそうです。

先週末またまたタナゴ釣りに出動しました。 午前中は宇治川水系の某所に足を運びましたが満足な結果を残せず、午後からは移動しまして定番のタナゴ水路に急行です。 しかしここ最近では最も厳しい状況で僅かな釣果 …

タナゴ釣り、淀川城北での新しいタナゴとの出会と予想外の魚の話です

タナゴ釣行も今回で4回目になります。 ここ最近、年末の忙しさから今週会社の休みが日曜だけとなり、当日は高確率で昼から雨との予報でしたので午前中のみ釣行して来ました。 場所はやはり淀川城北ワンドにての本 …

雨上がり増水時のタナゴ釣りは流れのヨレがポイントです。

気温も日々ぐんぐん上がり、本当に気持ちのいい季節になりました。 桜も満開になりここかしこで花見も盛況と思いきや、残念ながら今週末は雨の予報でした。 しかしながら当日に関しては昼辺たりから回復傾向の可能 …

タナゴ釣り仕掛けの肝、シモリ玉を自作してみました。

今回はタナゴ釣りに使うシモリ浮きを自作してみました。 現在は下記写真のジンタン目印の白や黄の出来合い品を使用して仕掛を組んでいます。 私の腕が未熟な為、頻繁に引っかけてロストが多いため小物作りにチャレ …

自作タナゴ浮き持参にてのブログ仲間と初の実釣オフ会となりました

まるで春の陽気かと間違うような先週末、ブログ仲間と(仮にFさんとお呼びします)自作浮きのテストも兼ねて2人で釣行しました。 結果は100 点満点とはいきませんでしたが、タナゴ浮きとしてある程度は役にた …

当方大阪在住のサラリーマンです。
日頃感じた疑問や好奇心を語ろうと
当ブログを立ち上げました。
息抜きの趣味である釣りの情報も
併せて発信しています。
どうぞよろしくお願いします。
yonesan29@gmail.com