週末の日曜は再びタナゴ釣行となりました 。
前日土曜は終盤間近の秋ハゼでもと考えていましたが、天候不良や潮目の時間が悪く釣行はパスしました。
そして日曜当日は仕事都合の見回り当番に当たった為、隙間時間のタイミングを見ていつものタナゴ水路に短時間ですが足をのばし釣行してみました。
朝方は涼しかったのですが日が照りつけ始めると意外にも結構な暑さになり、薄着1枚でも充分な秋晴れの一日になりました
そして今回は場所のポイントを少し変えてバラ釣りを試してみましたので話したいと思います。
まずは水路分流の升にて豆バラ確認
当日は釣行時間の出足が遅くなり、水路本流の定番ポイントにはすでに数名の方が釣座を構えておられました。水路の様子は前日の雨の影響で少し流れが速く、魚影はたくさん見られましたが水量は減少気味でやや釣りずらそうです。
この場所は断念して少し遠目の第2ポイントにすぐさま向かおうと思いましたが、とりあえず前から気になっていました近くの水路分流の升を確認してみました。
本筋から水を引き入れるための分流水路の分岐点や角に下記写真のような升が設置されています。

このわずか1メートル四方ほどの溝に魚が集っている事が多々あります。
今回のポイントは下記写真の様な小さな場所で水深もぎりぎり仕掛けが投入できそうです。
上からのぞき込むと昨日の雨の影響で流されたのか、待避中の小魚の姿が確認出来ます。
とりあえずは仕掛を投入して見ました所、当然ですがすぐさま浮きが引き込まれぼつぼつ豆バラ(タイリクバラタナゴの幼魚)やボソ(クチボソ)などがかかってきます。
雰囲気お伝えするため動画アップしときます。
2~3投に1ヒットの状態となりとり1時間ほどで確認終了STOPとしました。
確かにやや大きめのタナゴはかかってきませんが、雨上がり後などに待避中または流された豆タナゴを狙うなら、今回の様な升のエリアに集まった所を効率よく釣るのも楽しいかもしれません。
この水路升ポイントで主に釣れたのはこちらの豆バラで、関東ではオカメと呼ばれたりしますが目の廻りの朱色の模様と背びれの黒斑点で見分けやすいです。


私の通う田園水路は川幅も狭く、大雨の後などは様子ががらっと変わってしましい、先週の好ポイントが今回は流れが早く非常に釣りづらくなってしまうとゆう様な事が頻繁に起こります。
そのような場合今回の様に小さな升ポイントを一度のぞいて見ることをお勧めします。
小さな魚体のタナゴにとってはこのような小ポイントでも充分なキャパとして好ポイントであることが有るのでおもしろいです。
続いて当水路第二ポイント
続いて少し水路をさかのぼり当水路で過去実績のある第二ポイントです。初めのポイントからは徒歩では少し時間かかりますがタナゴ釣行時には必ず立ち寄る場所です。
このポイントは少し大きなサイズのタナゴが溜まっている水路脇のやや広い場所になります。
当ポイントの難点は土手上からの釣りになるので、タナゴ専用の短竿では釣りが困難なのと、小バスがうろうろしており時たま針掛かりして抜き上げる途中の魚にアタックしてくるのでひやひやする事です。
しかしながら大きすぎて飲み込めない様ですので仕掛けに引っかかることはない様です。
本ポイントで赤虫など使いますとおそらく入れ食いで来るかもしれません。
やがてこの小バスも冬場に向け、水温の低下と水量の減少に伴い姿を消すと思われます。(おそらく本水路のキャパ的にこのまま寒さに弱いバスは越冬は不可と思われます。)
この子バスが今後どうなるのか今年の冬場観察を続けてみます。
話しが少しそれましたがこのポイントでの釣果は終盤を迎えつつあるカネヒラのメスが3匹ほどと(短い産卵管が伸びていますのでわかりやすいです)

少しサイズの大きめタイバラ多数となりました。
やはりカネヒラの姿は日に日に少なくなっているようです。
おそらく雨などで水量の増えた時に本流に移動していくものと思われます。
まとめ
今回はいつもと違うポイントとして水路の升部分を狙ってみました。タナゴ自体非常に小さな魚体ですのでこのような小さなポイントでも充分なキャパが有り、以外にも数釣りが楽しめます。
残念ながらこのポイントも冬に向かい水量の減少する季節には水がなくなる可能性もありますが、冬場の釣行時に取り敢えず確認に行こうと思います。
さて次回はどこに出掛けようと日々思い浮かべて週末が待ち遠しいです。
では今回の話はここらで終わりにしたいとおもいます。